Jobs

PokémonCard Game
ポケモンカード開発の流れ
-
01
- 商品企画
- ポケモンカードゲームの商品に関しての企画を行います。コンセプト、内容物や仕様など、商品の方針となる部分を各チームと連携して定めていきます。年間のスケジュールに沿った定番の企画はもちろん、0から新しい商品を作っていくこともあります。
-
02
- データ制作
- 商品企画の方針を基に、全体のゲーム設計を行い、カードのラインナップ選定、HPやワザ、およびそのテキストの作成など、ポケモンカードのゲーム内容に関わる部分を作り上げます。
-
03
- テスト
- ゲーム設計によって作られたカードが、面白く遊ぶことができるかどうか、カードの組み合わせによって問題が発生しないか等をテストプレイ(対戦)を積み重ねることによって検証、明確にし、問題がある場合は修正をゲームデザイナーと連携して行います。
-
04
- イラスト制作
- カードのラインナップを基に、商品に入るイラスト全体の企画からイラストレーターの選定、発注、ディレクション、監修までを行います。
-
05
- デザイン制作
- カードのフォーマット(券面に入る各パーツやその配置)作成、ゲームデータ(テキストやイラスト)の流し込みを行います。商品のパッケージやロゴ等のデザインも行います。

- 全体の進行管理
- カード開発に関わる各社の窓口や、社内の取りまとめ、スケジュール管理など、全体の制作進行を行います。
-
06
- 完成
- できあがったカードや商品の入稿をします。色校正などをチェックし、校了となれば完成です。
-
07
- 製造・ローカライズ・発売
- 製造や販売、各言語へのローカライズは株式会社ポケモン様やその関係会社様が担当しています。
-
ゲームデザイナー
ポケモンカードゲームのゲーム内容を考え、作り上げます。
具体的には、拡張パックに入るカードラインナップの選定や、デッキ商品の構築、カード1枚1枚のHPやワザ等の設計、その他全体のルールや大会環境の設計を行います。
ポケモンカードのゲームの面白さの根幹を担う業務です。 -
グラフィックデザイナー
Illustrator、Photoshopを使用しながら、商品のパッケージ、ロゴ、カードフォーマット(券面全体のビジュアル)作成等のグラフィックデザインを行います。
カード券面へのテキスト入力(流し込み)作業も行います。 商品の企画段階から参加し、より魅力的な、新しいビジュアルを検討しています。 -
イラスト制作進行
カードやパッケージイラストなど、ポケモンカードゲームに必要なイラストを制作します。世界観やストーリーに沿ったイラスト全体のシチュエーションを企画・検討し、イラストレーターの選定、発注、ディレクション、株式会社ポケモン様での監修管理までを担います。ポケモンカードゲームのイラスト自体は各イラストレーターに描いてもらっていますが、そのディレクションを含め、イラスト制作全体に関わっていきます。
-
制作進行管理
プロジェクトのスケジュール管理や、社内の開発メンバーと社外の間に入り業務を円滑に行うための役割を持つポジションです。開発全体の工程に関わるので、ただ納期を守って窓口を行うだけではなく、クリエイターが実現したいことを理解し、どうすれば商品がより良いものとなるのか、そのためにはどういうアプローチが必要かを自ら考え実行することが大事になっています。

DigitalGame
デジタルゲーム開発の流れ
-
01
- 企画立案・
プロトタイプ作成 - 新規ゲームの企画を行います。
まったく新しいものを開発側から提案することもあれば、パブリッシャー側から「こういった要件を満たすゲームを考えて欲しい」とリクエストされる場合もあります。
また、必要に応じて、企画書と共にプロトタイプ版を作成します。
- 企画立案・
-
02
- 企画プレゼン
- 経営陣や関係各社にプレゼンして認められれば開発スタートになります。
-
03
- α版作成
- ゲームの骨格となるシーケンスを実装したα版を作成し、手ごたえを確認しながら、発売時期などについて具体的な調整を行います。
-
04
- β版作成・デバッグ
- 商品として一通りの実装を行います。β版をデバッグして不具合を修正し、基準を満たせば製品版が完成します。
-
05
- ローカライズ
- α版以降、ゲーム内テキストが確定してきたタイミングで、それを対応する各言語への翻訳を開始します。あわせて各国の文化に合わせたゲーム内容の調整等も行います。
-
06
- 発売
- めでたくゲームが発売されれば、次の企画への取り組みが本格化します。
また、発売後も配信型のコンテンツの企画・開発を継続する場合もありますし、ネットワーク機能などについて、プラットホーム側の仕様変更に追従した開発が必要になる場合もあります。
-
プログラマー
ゲームに必要なプログラミングを行います。
対象プラットホームの性能面を評価し、各職種に特徴や制約を伝えることも重要です。 -
ゲームデザイナー
ゲームの企画や仕様を考え、また、各職種と協調して組み込みや調整を行います。
-
サウンドクリエイター
ゲームに合わせて楽曲・効果音を作成します。音声収録が必要なゲームの場合、そちらのデータについても取り扱います。

PokémonCG Studio
ポケモンCG開発の流れ
-
01
- 発注
- 社外、社内より発注・相談を受けます。
社内のゲームの場合は企画段階から参加し、グラフィック面で必要な情報を提供します。
-
02
- 制作準備
- どのような商品にするのか詳細な情報の共有とすり合わせ、仕様策定、ワークフローの作成等を行います。
-
03
- 実制作
- 仕様、設定画、絵コンテ、字コンテ等を元に3Dデータの制作を行います。
-
04
- 社内チェック
- 品質の確認、データの確認、実装確認等の社内チェックを行います。
仕様に沿っているか、データの品質が一定であるか、制作したものが実装時に正しく表示されているか等を確認しています。
-
05
- 監修
- 各関係会社様の監修、確認が必要となります。
作成した3Dモデルの監修をしていただきます。
-
06
- 完了
- 各関係会社様の監修が通ったら完了です。社外の場合はデータの納品を行います。
-
キャラクターモデラー
2Dイラストや資料から3D形状にモデリングをし、立体的なキャラクターを作り上げる仕事です。
3Dモデリングにくわえて、テクスチャの作成やシェーダー設定などゲーム上の見た目に関わる調整や仕様の策定も行います。 -
背景モデラー
ゲームの世界観やコンセプトアートに沿って、ゲームの背景やギミックアイテムの3Dモデルを制作します。
場合によってはコンセプトイラストの作成や、プランナーと協力しステージ上の配置物の調整やギミックのデザインなどステージ構成に伴う作業も行います。 -
アニメーター
3Dのキャラクターに動きをつけるだけではなく、モーションの種類やアニメーションの長さや処理方法などゲームプレイにおいて必要な仕様の策定も行います。
指定された動きだけではなく、キャラクターの性格から動きを考える必要もあります。
業務によっては絵コンテの作成や、カメラの設定、モーションキャプチャー関連の調整等も行います。 -
エフェクトデザイナー
エフェクトデザイナーは、ゲームを盛り上げる演出・視覚効果のデザインを行う仕事です。
エンジニアと協力し実装に必要な仕様や機能等を調整することも多いです。